こども食堂さくらが、毎月フードパントリーを行っています。
次回は2月19日(土)、場所は若宮児童館です。
事前予約制となりますので、2月15日~18日の午後5~7時に、代表の鈴木さんへお電話ください。
2月は五目ずしとお菓子が配られるそうです。
詳細は添付画像のチラシをご覧ください。
主催 子ども食堂さくら
~「さぎのみや」は仲良しを育みます~
開校55周年を記念して進めていました にしなかのチャレンジプロジェクト、「折り紙で作った風船の最多展示数」で世界記録にチャレンジ、11月14日に認定員の方に来ていただき審査・判定、そして見事、世界記録を達成しました!
子どもたちみんなで一所懸命に折った5,555個の風船でしたが、認定員の方に認められたのは5,469個、この数がワールドレコードとなりました!
3年後には鷺宮小学校と統合し、新しい学校に生まれ変わる西中野小学校、その名前を世界に刻めたことは、本当に素晴らしいです!
ギネスワールドレコードジャパンの代表:石川様から認定書と共にいただいたお手紙に、「我々が信じていることは、だれもが世界一になる可能性を秘めている、ということ。チャレンジする心を持った人たちを応援しています。」とありました。勇気をもらえるお言葉です!
ここまでこれたのも、子どもたちの頑張りはもちろん、いろいろな困難にもあきらめない気持ち、地域の皆様や同窓会の皆様のたくさんのご協力のおかげです。本当にありがとうございました!
12月12日(土)西中野小展覧会で世界に認められました風船折り紙の作品を実際に見ることができます。新型コロナウイルス感染防止対策のためご入場をお断りすることがありますが、もしお時間ありましたらぜひ西中野小学校へお越しください。
結びに、ギネスワールドレコードジャパンの代表:石川様から頂いたこの言葉をみなさんに送ります!
「その長い行程を成し遂げたこと自体、本当に称賛に値するものです。だからこそ、成功、失敗にかかわらず、挑戦する人々を私は心から尊敬しています!」
西中野小PTA・開校55周年実行委員会メンバー
11月11日(水)~14日(土)の4日間、美鳩小学校で新校舎完成後初めての展覧会が行われました。
メイン会場となる室内運動場は、『ミハトの森』と題し、森の四季を表現した装飾が会場全体を彩っていました。
そして、最終日の土曜日には、11月2日に完成したばかりの校庭で「身体表現(表現作品)」も披露されました。
これはコロナの影響で中止になってしまった運動会の表現演目の代わりとしての特別企画で、各学年がテーマに沿った作品を見せてくれました。
当日は雲のない青空で、鮮やかな緑色の人工芝が映えて美しく、本来聞こえるはずの声援や歓声が足りないことだけが惜しまれました。
地域の皆様にも、新しい美鳩小学校で子どもたちの頑張る姿を直接見ていただける日が、一日も早く訪れる事を願ってやみません。
美鳩小PTA
本日の朝、鷺宮小学校140周年記念・航空写真撮影が行われました。
晴天に恵まれ、気持ちのいい秋の空気の中、素晴らしい航空写真撮影ができました!
現在、中野区内で一番歴史のある小学校といってもいい鷺宮小学校、校門から入ってすぐ、みなさんをお出迎えしている水車をイメージして誕生した140周年キャラクター「すいば~どくん」を校庭いっぱいに子どもたちと先生で形どり、ドローンを使用して100m上空からの撮影。
子どもたちはもちろん先生方々、関係者の皆さんにとっても記念に残る、良い写真が撮影できました!
新型コロナウイルス感染防止対策のため、本格的な周年行事は来年度に行われますが、今年度~来年度と140周年という大きな鷺宮小学校の記念の年を、子どもたちはもちろん、みなさんにとっても良いものとなるように、私たち鷺宮区民活動センター運営委員会も地域の皆様と共に応援していきたいと思います!
上の写真は、武智校長先生(左側)と小田副校長先生(右側)のツーショット写真、いつも子どもたちのためにご指導ありがとうございます!
これからも、子どもたちの健やかな成長を心よりお祈りしています!
事務連絡会終了後、鷺宮区民活動センター運営委員会の役員のみなさんとご一緒に、9月7日から初登校が始まります中野区立美鳩小学校の内覧会に参加して来ました!
メインエントランスには妙正寺川を入れ込んだ地図を模したモニュメントがあり、木の雰囲気がとても素敵です!
階段や廊下はセンターで色分けされ、子どもたちが安全に歩きやすいように工夫されていました。
各教室には大型モニターが設置され、先生のパソコン教材などはもちろん、Youtubeなども試聴でき、モニターに直接書き込むこともできるので、学習意欲もぐっと上がりそうです!
屋上にあるプールがとっても素敵でした。今年の夏はもう泳ぐことはできませんが、子どもたちが初めて泳ぐ日が楽しみです!
校長室をちらりとのぞき見。。ソファーではなく、先生間での会議や地域の方とも一緒に話し合いができるようにテーブルが設置されております。佐藤校長先生、今度ぜひお邪魔させてください!
体育館もとても広く、2階や3階からもガラス越しに体育館の様子を見ることができるようになっています。
旧大和小学校跡地に新校舎が完成し、実際に入ってみて、子どもたちはもちろん、地域のみなさんのご期待にも応える校舎となっているのを感じました。早く子供たちがこの新しい美鳩小学校に通う姿を見たいですね!
先日もみなさんにご紹介しました、白鷺三丁目町会主催・夏休み早朝ラジオ体操(開催場所:西中野小学校 校庭)ですが、本日は最終日、一緒に参加して来ました!
毎年行っていますこの夏休みラジオ体操、今年は新型コロナウイルスの影響で、規模を縮小し、感染防止対策をしっかりと行い開催して来ましたが、全日程の10日間、特に大きな問題もなく開催できたこと、本当に良かったです!
西中野小学校の卒業生であり、先月7月からNPO法人全国ラジオ体操連盟・理事長に就任された多胡肇(たごはじめ)さんがサプライズで参加してくださいました!
毎年、地元である西中野小学校でのラジオ体操に参加しに来てくださっている多胡肇さん、今年は新型コロナウイルスの影響で開催が中止となっているところが多いですが、このラジオ体操を日々の健康のためにもぜひ役立てて欲しいとおっしゃっていました!
毎年恒例の多胡肇さんからのワンポイントレッスンもあり、一緒に安全に楽しく過ごせたことがとてもうれしかったです!
終わりには、こちらも毎年恒例の子供たちへのお菓子プレゼント!眠い顔から変化して、笑顔がにじみでていました!
白鷺三丁目町会の役員のみなさん、そして朝早くから駆けつけてくれた全力くん(岡本校長先生)・井上副校長先生、そして多胡肇さんと一緒に記念撮影!
みなさん、本当にありがとうございました!
夏休み最後の週、西中野児童館(中野区白鷺3-15-5)で夏休み工作「パフェを作ろう」が行われました。
集まった子どもたちは、たくさんのカラフルなパーツの中から、アイスクリーム、ドーナツ、ワッフル、クッキー、ロールケーキ、イチゴ、クリームなど好きなものを選んで、ペットボトルでできたパフェグラスに入れていきます。
このパーツもみんな粘土でできた手作りです。本物みたい!
色や形のバランスを見ながらのせてみたり、別のを試してみたり、みんなそれぞれに自分だけのオリジナルパフェを作っていきます。
最後にオレンジ、ピンク、チョコなどのソースの中から好きな色を選んでかけると、その上に小さなカットフルーツをのせて完成!
どれもみんなおいしそうなパフェがずらりと並びました!