さぎカラげんき体操 今日からスタートです!

本日より、「さぎカラげんき体操」がスタートしました!

お申込みいただいた7名全員ご参加いただき、これから12回、元気に楽しく参加していただきたいと思います!

会場の鷺宮区民活動センター分室に到着しましたら、検温そして血圧を測り、健康チェック。外が暑いので、来てすぐに血圧を測ると少し高くなっていたりしますので、ゆっくり、時間にも余裕をもってご参加ください!

まずは、みんなで歌を歌いました!「涙そうそう」をみんなで合唱。ゆったりした気持ちで心も落ち着きます。

その後、ストレッチから始まります。新型コロナウイルスの影響で歌は少し控えめになってしまいますが、歌いながらストレッチを十分行い、体をあたためます。

次は、脳トレ体操。右と左で違う動きを行う体操が、簡単そうで意外と難しいんです!失敗しても「わははっ!」と笑い飛ばすのが大切と先生が教えてくれました!

換気・休憩をはさんで、少し長めの体操。今日の一番メインです!

終わりは、クールダウン体操。さすったり、もんだりと大切な体をやさしくいたわります。

本日ご指導いただいた今井先生。はきはきとした声で、素晴らしい歌声と共に元気をみなさんに届けてくれます!今後もよろしくお願いいたします!

解散時には、もう一度血圧を測ります。

みなさんに今日の感想を聞いてみましたら、「とても楽しかったです!」とうれしい声を聞くことができました!

現在参加者7名と、まだ参加できる枠がありますので、歌って体も脳も動かせる「さぎカラげんき体操」にぜひご参加ください!

ご希望の方は、鷺宮区民活動センター運営委員会(03-3330-4127)までご連絡ください!

 

美鳩小学校 新校舎の内覧会に参加してまいりました!

事務連絡会終了後、鷺宮区民活動センター運営委員会の役員のみなさんとご一緒に、9月7日から初登校が始まります中野区立美鳩小学校の内覧会に参加して来ました!

メインエントランスには妙正寺川を入れ込んだ地図を模したモニュメントがあり、木の雰囲気がとても素敵です!

階段や廊下はセンターで色分けされ、子どもたちが安全に歩きやすいように工夫されていました。

各教室には大型モニターが設置され、先生のパソコン教材などはもちろん、Youtubeなども試聴でき、モニターに直接書き込むこともできるので、学習意欲もぐっと上がりそうです!

屋上にあるプールがとっても素敵でした。今年の夏はもう泳ぐことはできませんが、子どもたちが初めて泳ぐ日が楽しみです!

校長室をちらりとのぞき見。。ソファーではなく、先生間での会議や地域の方とも一緒に話し合いができるようにテーブルが設置されております。佐藤校長先生、今度ぜひお邪魔させてください!

体育館もとても広く、2階や3階からもガラス越しに体育館の様子を見ることができるようになっています。

旧大和小学校跡地に新校舎が完成し、実際に入ってみて、子どもたちはもちろん、地域のみなさんのご期待にも応える校舎となっているのを感じました。早く子供たちがこの新しい美鳩小学校に通う姿を見たいですね!

鷺宮区民活動センター運営員会・事務連絡会を開催しました

本日は、鷺宮区民活動センター運営委員会・事務連絡会を開催しました。

これは、各部の現状報告と今後の方針などの道筋を立てていく、大切な会議のひとつです。

大野委員長のご挨拶から始まり、広報部では地域ニュースの次号362号の内容説明が中心に、地域事業部会ではフォトコンテストの進行状況からどうやって盛り上げていくのかなど意見交換を行いました。これを各部の部長が持ち帰り、それぞれの部会で詰めていきます!

今後の鷺宮区民活動センター運営員会にご期待ください!地域の皆様に喜んでいただけるよう、頑張ります!

映画「青くて痛くて脆い」の撮影で白鷺3丁目に来ていた吉沢亮さん

現在公開中の映画「青くて痛くて脆い」に主演しています吉沢亮さんのTwitter(4月16日投稿)に白鷺3丁目6番の西中野小学校近く、OKストアの交差点でアイスを三つ持って写っている写真が投稿されています!その持っているアイスは、きっとOKストアで購入したものでは、、。

トップの写真は、その吉沢亮さんがアイスをもって投稿していたところと同じ場所を、今朝、通勤途中にパチリ!

4月の投稿をいまさらなんですが、私の娘がこの映画を見たい!と言っていて、何で?と聞いた時に、この映画の撮影が西中野小学校の周りであって、4月に友達が吉沢亮さんと杉咲花さんを見たって言っていたから、と聞いて初めて分かった次第です。

白鷺3丁目に吉沢亮さんや杉咲花さんが来ていたと思うと、何か不思議な気持ちになりますね。

きっと映画の中でも白鷺3丁目の景色が見れるのではないかと思いますが、みなさんご注目ください!

(レポート:運営委員会事務局 安田)

白鷺三丁目町会主催・夏休み早朝ラジオ体操 最終日

先日もみなさんにご紹介しました、白鷺三丁目町会主催・夏休み早朝ラジオ体操(開催場所:西中野小学校 校庭)ですが、本日は最終日、一緒に参加して来ました!

毎年行っていますこの夏休みラジオ体操、今年は新型コロナウイルスの影響で、規模を縮小し、感染防止対策をしっかりと行い開催して来ましたが、全日程の10日間、特に大きな問題もなく開催できたこと、本当に良かったです!

西中野小学校の卒業生であり、先月7月からNPO法人全国ラジオ体操連盟・理事長に就任された多胡肇(たごはじめ)さんがサプライズで参加してくださいました!

毎年、地元である西中野小学校でのラジオ体操に参加しに来てくださっている多胡肇さん、今年は新型コロナウイルスの影響で開催が中止となっているところが多いですが、このラジオ体操を日々の健康のためにもぜひ役立てて欲しいとおっしゃっていました!

毎年恒例の多胡肇さんからのワンポイントレッスンもあり、一緒に安全に楽しく過ごせたことがとてもうれしかったです!

終わりには、こちらも毎年恒例の子供たちへのお菓子プレゼント!眠い顔から変化して、笑顔がにじみでていました!

白鷺三丁目町会の役員のみなさん、そして朝早くから駆けつけてくれた全力くん(岡本校長先生)・井上副校長先生、そして多胡肇さんと一緒に記念撮影!

みなさん、本当にありがとうございました!

西中野児童館 夏休み工作「パフェを作ろう」

窓辺に並んだパフェ

夏休み最後の週、西中野児童館(中野区白鷺3-15-5)で夏休み工作「パフェを作ろう」が行われました。

パフェづくり

集まった子どもたちは、たくさんのカラフルなパーツの中から、アイスクリーム、ドーナツ、ワッフル、クッキー、ロールケーキ、イチゴ、クリームなど好きなものを選んで、ペットボトルでできたパフェグラスに入れていきます。
このパーツもみんな粘土でできた手作りです。本物みたい!

パフェのパーツも手作り

色や形のバランスを見ながらのせてみたり、別のを試してみたり、みんなそれぞれに自分だけのオリジナルパフェを作っていきます。

どれをのせようかな?

最後にオレンジ、ピンク、チョコなどのソースの中から好きな色を選んでかけると、その上に小さなカットフルーツをのせて完成!

どれもみんなおいしそうなパフェがずらりと並びました!

おいしそうな工作のパフェ